講座・セミナー名
『インボイス制度の概要と電子インボイス導入に向けた実務対応』
開催日時 |
~
(お申込み終了) |
---|---|
会場 | 石川県地場産業振興センター本館3階 第3研修室 |
参加料 | 会員企業一人につき 9,900円 会員外企業一人につき 14,850円 (消費税込、テキスト代含む) 参加費は指定の銀行へお振込願います。 ※振込手数料はご負担願います。 北國銀行本店(普)115606 または 北陸銀行金沢支店(普)1108391 口座名義 石川県経営者協会 ◎ 請求書が必要な場合は申込書に付記してください。 |
講師 | 税理士法人トリプル・ウイン 顧問 星 叡 氏 |
主な内容 | 1.インボイス制度の概要 消費税額の計算方法 インボイス制度とは 2.適格請求書発行事者の登録制度 登録申請手続の概要 適格請求書発行業者の情報の公表方法 いつまでに手続きをするのか(登録に係る経 過措置) 新設法人等の登録時期の特例 免税業者が知っておかなければいけない事 3.適格請求書発行事業者の義務と罰則 交付・保存義務と不正交付への罰則 適格請求書に係る電磁的記録 適格請求書の記載に誤りがあった場合 交付義務の免除 4.適格請求書の記載事項 適格請求書・適格簡易請求書 適格請求書に記載する消費税額等の端数処理 適格返還請求書の記載事項 修正した適格請求書の交付方法 一括値引きがある場合の適格簡易請求書の記載 5.売手側の留意点 軽減税率対象商品がない場合の記載事項 制度導入前:区分記載請求書等保存方式下での登録番号等の記載 6.買手側の留意点(仕入税額控除の要件) 仕入税額控除の要件 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合 現行の区分記載請求書等保存方式との相違点 簡易課税を選択している場合の仕入税額控除の要件 立替払が行われた場合の買手が保存すべき請求書等 口座振替・口座振込により支払いを行う場合の請求書等の保存 7.税額計算の方法等 税額計算の方法 免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置 8.電子インボイスの導入に向けて 電子インボイスとは 電子インボイスの取扱いと電子帳簿保存法 電子インボイスの保存方法 |
会場 : 石川県地場産業振興センター本館3階 第3研修室