講座・セミナー名
『直前!インボイス制度の実務対応』
開催日時 |
~
(お申込み終了) |
---|---|
会場 | 石川県地場産業振興センター本館3階 第3研修室 |
参加料 | 会員企業一人につき 9,900円 会員外企業一人につき 14,850円 (消費税込、テキスト代含む) 参加費は指定の銀行へお振込願います。 ※振込手数料はご負担願います。 北國銀行本店(普)115606 または 北陸銀行金沢支店(普)1108391 口座名義 石川県経営者協会 ◎ 請求書が必要な場合は申込書に付記してください。 |
講師 | 税理士法人トリプル・ウイン 顧問 星 叡 氏 |
主な内容 | 1. インボイス制度の概要 ・はじめに ・制度の概要(改正の背景) ・消費税額の計算方法 ・適格請求書等の記載事項 2. インボイス制度スタートに際しての課題と準備 ・インボイス制度への事前準備と基本項目のチェック ・インボイス制度導入に伴う各システム変更 ・インボイス対応のシステム機能の修正費用は修繕費 3. 売手側の留意点 ・インボイス施工日をまたぐ取引に係る請求書 ・適格請求書等(インボイス)の様式 ・交付義務の免除 ・消費税額等の端数処理 ・適格返還請求書(返還インボイス)の記載事項 ・修正インボイスの交付義務と仕入明細書での対応 4. 買手側の留意点 ・仕入税額控除の要件 ・仕入税額控除の対象となる仕入明細書等 ・立替払が行われた場合の買手が保存すべき請求書等 ・口座振替・口座振込により支払いを行う場合の請求書等の保存 ・支払対価が未確定である場合 ・公共交通機関による旅客の運送 ・従業員等に支給する出張旅費等、通勤手当 5. 免税事業者との取引の対応ポイント ・免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置 ・免税事業者との取引条件の見直し ・免税事業者が消費税額の請求をすることの是非 6. 適格請求書等保存方式における税額計算 ・売上税額の計算方法と留意点 ・仕入税額の計算方法と留意点 ・経理業務の様々な変化への対応 7. 令和5年度・消費税法改正が実務に及ぼす影響は ・小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置について ・(2割特例) ・一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置について ・(少額特例) ・少額な返還インボイスの交付義務免除について ・登録制度の見直しと手続きの柔軟化について 8. 電子帳簿保存法について(電子取引検索要件は実質不要に) |
参加のおすすめ | インボイス制度の本格運用開始が2023(令和5)年10月に迫ってまいりました。発行事業者登録を済ませた事業者の方も多いと存じますが、実務対応の準備は万全でしょうか。本セミナーでは、10月からスムーズに実務対応を行うためのポイントと想定されるケーススタディを行います。 わかりやすいと評判の講師ですので、この機会に是非ご参加ください。 |
会場 : 石川県地場産業振興センター本館3階 第3研修室